







タイトル:健康長寿を目指した動脈硬化予防
開会挨拶
石橋俊 先生(自治医科大学内科学講座内分泌代謝学部門 教授)
名古屋国際会議場 館長(予定)
講演
司会:石橋俊先生、吉田博先生(東京慈恵会医科大学大学院代謝栄養内科学 教授、附属柏病院 副院長)
講演1「年齢とともに変わる危険因子への考え方」
演者 荒井秀典先生(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター副院長、老年学・社会科学センター長)
講演2「動脈硬化予防、健康長寿を目指す食事・栄養について」
演者 葛谷雅文先生(名古屋大学医学部老年内科教授)
実技「健康長寿を目指した運動療法」
司会 平光伸也先生(平光ハートクリニック 院長)
演者 林尊弘先生(名古屋大学未来社会創造機構 特任助教)
パネルディスカッション「健康長寿を目指した動脈硬化予防」(QA形式)
司会 葛谷雅文先生、荒井秀典先生
パネリスト
平光 伸也先生、三浦 義孝先生(みうら内科クリニック 院長)、
林尊弘先生、木下かほり先生(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 栄養士)




甘海老にキャビアの乗った贅沢な一品です。シャンパーニュによく合いました。

さっと湯通ししたタラの白子です。

栗の粉がかけられた揚げ胡麻豆腐です。秋を感じるお料理でした。

たっぷりのトリュフがかけられたフカヒレです。ロゼのシャンパーニュにぴったりでした。

手造りのイクラ丼です。薄味で品の良いイクラでした。

松茸に金目鯛とハマグリを合わせて蒸し焼きにした一皿です。スープの味が絶品でした。

定番のフルーツトマトのサラダです。これが美味しいのです。

握りはどれも最高のネタが使われており、満足できる味わいでした。
















Diabetes Total Care Seminar in 横浜北部
特別講演
座長:昭和大学藤が丘病院循環器内科教授 鈴木 洋 先生
演者:平光ハートクリニック 平光伸也
『循環器医がSGLT2阻害薬に期待すること~カナグリフロジンの有用性を含めて~』


口取りは鮟肝です。濃厚な味わいでした。

お造りは、芸術品のようでした。もどり鰹は脂が乗っていました。イセエビ、アラ、イカも新鮮でプリプリでした。

ノド黒を煎茶の葉で蒸し焼きにしたものです。香ばしい香りがしました。

鰹のたたきです。刺身とはまた違った味わいで、にんにくを載せていただきました。土佐鶴によく合いました。

松茸の土瓶蒸しです。秋の味覚を満喫できました。

車海老の天ぷらも美味しかったです。

土佐牛、イカ、鯛の握りです。

フルーツトマトのシャーベットです。

高知県高知市はりまや町3丁目3−8
電話番号:088-884-2399
高知県 高尿酸血症治療 update セミナー -フェブリク錠 学術講演会-
一般講演
座長:高知大学医学部老年病・循環器内科学教授 北岡裕章先生
演者:高知大学医学部老年病・循環器内科学講師 久保 亨 先生
『心不全からみた高尿酸血症の意義』
特別講演
座長:高知大学医学部老年病・循環器内科学教授 北岡裕章先生
演者:平光ハートクリニック 平光伸也
『心血管イベントの抑制を考慮した高尿酸血症の治療法』


歴史を感じる風格のあるお店です。

ガレットや馬の肉を使ったコロッケ、栗の冷製スープなど、バリエーションの多い口取りです。

オレンジのソースとチーズが乗ったお口取りです。

釧路産サンマのカルパッチョ 海の幸のサラダ仕立て
中骨をパリパリの素揚げが乗せられおり、最高の味わいでした。

パン屋さんにお願いして作ってもらっているブリオッシュです。油っこくなくさっぱりとした味わいが気に入りました。

こんがり焼いた天然ヒラメとオマール海老のリゾット
香ばしいヒラメと濃厚なリゾットがよく合いました。アンリ・ボアイエのシャサーニュモンラッシュにぴったりでした。

青森産鴨の胸肉とフランス産ウズラのローストのコンビネーション
野性味のあるウズラと鴨肉、フォアグラの贅沢な組み合わせでした。アンリ・グージョのニュイサンジョルジョにぴったりでした。

本日のデザート
イチジクノコンフォートやコーヒー風味のブランマンジェなど楽しいデザートでした。

水野シェフは本当に人柄の良い方で、またお話がとても楽しいのです。

デジェリティフに美味しいブランデーをいただきました。

第377回 名古屋市緑区医師会学術講演会
演者:平光ハートクリニック 平光伸也
『心血管イベントの抑制を考慮した高血圧治療』










北勢地区学術講演会
座長:市立四日市病院院長 一宮 恵 先生
演者:平光ハートクリニック 平光伸也
『Unmet needsを考慮した脂質異常症の新しい治療法~ロトリガの有用性を含めて~』

