お店は、看板もなく1階のバーから2階へは、ハシゴのような階段で上がります。

メルゲリータ、グジェール 丁寧に作られたミニチュアのようなお口取りです。

ズワイガニのコルネ マスの卵が乗せられていました。

チップス 甘いさつまいもとスパイス、じゃがいもとコショー、蓮根のチップスです。

クロックマダム コンテでできた泡の下には、半熟卵と生ハム、クルトンが入っており、美味しかったー。

蝦夷鹿のタルタル、林檎のキャラメリゼ りんごの甘みと蝦夷鹿が良く合いました。

ホタテとアンディーブとフォアグラ まるで絵画のような芸術的な一皿でした。

兎のクロメスキ 根セロリのクリームとピュレドトリュフ
ラパンのクロケットとトリュフのソースがよく合いました。ムルソーにぴったり。

オマール海老のビスクとラビオリ 骨髄のフラン
牛の骨髄が、骨の真ん中に入れられており、テーブルでさっと骨を外していただけました。オマールの濃厚なソースとラビオリ、骨髄が混じり合って絶妙な味和でした。こちらのムルソーにぴったり。

鯉のストラスブール風
濃いと思えないような素晴らしい味わいでした。今までにいただいたことのないお料理でした。とても美味しくいただけました。

本日のメイン
山鳩の胸肉とフォアグラのパイ包み焼きでした。味の濃いお肉と濃厚なソース、トリュフが混じり合って最高の味わいでした。このお料理は今日一でした。クロドラロッシュとのマリアージュもバッチリでした。

巨峰のジュレと甘草のムース ムースの下には、甘くて美味しい巨峰が隠れています。

本日のデザート
サバランのように洋酒を吸い込んだチョコレートケーキとバニラアイスでした。

マドレーヌ、ショコラ

ギモーブ

マカロン

エスプレッソ

シャンパーニュは、ボランジェのスペシャルキュベをいただきました。
珍しいルフレーブのムルソー2007、濃厚で良い甘味が印象的でした。

ポンソ クロドラロッシュ2000 最高の出来栄え、飲みごろのクロドラロッシュでした。こういうワインに当たるから、ブルゴーニュはやめられませんね。

珍しいジャックセロスの酒精強化ワインをグラスでいただきました。

デザートワインは、クーテ1994をいただきました。

とても満足できる内容でした。近いうちに必ず再訪します。
ル・タン・ペルデュ (Le Temps Perdu)
TEL:052-204-2114
住所:名古屋市中区栄2-1-14 コモングランドビル2F
特に女性だけのお客さんが多く、このお店の特徴が出ています。今回も数多くのお料理をガッツリといただきました。どれも味わい深い満足の行くお料理ばかりでした。

生牡蠣
気仙沼産の生牡蠣は実がしっかりと詰まっており、食べ応えがありました。

ブータンノワール
テリーヌの容器で作られた大きなブータンノワールでした。スパイスが効いた濃厚な味わいで、コンドリューにもブルネロにもよく合いました。焼きリンゴとのマリアージュもグッドでした。

ポテトグラタンと自家製ハムのガレット
このお店の定番はやはりガレットです。そば粉のガレットはさくっと焼きあがっており、ポテトグラタンとトローリと流れる卵の黄身がたまりませんでした。美味しい。

烏賊ときのこのイカ墨煮
ぶつ切りの烏賊がイカ墨で豪快に煮込まれた一皿です。見た目より味はまろやかで、ぺろりといただけました。

ひな鳥のロースト
ココットで、ひな鳥を丸ごとローストにしたボリューム満点のメイン料理でした。皮がパリパリでお肉が柔らかく、美味しくいただけました。ブルネドディモンタルチーノによく合いました。

アンドレペレ コンドリュー2010

ラ フォルテューナ ブルネロディモンタルチーノ2004

カルナヴァル (Carnaval)
TEL:052-251-4868
住所:名古屋市中区栄5丁目18-17 コーワビル1F
高血圧セミナー
座長:中部ろうさい病院循環器内科部長 植谷忠之先生
演者:平光ハートクリニック 平光伸也
『日本人の心臓・腎臓を守る~新規ARBの臓器保護効果を含めて~』

ドンペリ2003からスタートしましたが、やっぱりドンペリは美味しいですね。最初の乾杯は勿論ですが、これ1本でメインまで通せるようなしっかりとした造りはさすがです。

白ワインは、コントラフォンのムルソージュヌブリエール2003をいただきました。あまりの濃さと強さに圧倒された1本でした。ドンペリとの間にもう1本、爽やかな白ワインを入れるべきでした。コントラフォンはさすがですね。特に2003年は酸味が少なくて濃厚なので、もう10年待っても良いくらいの力強さでした。

赤ワインの1本目は、アルマンルソーのクロドラロッシュ2000をいただきました。抜栓直後は、香りが立ってこないので心配していましたが、しばらくするとピノノワールらしい力強さと、上品なアロマが立ち上がり、すばらしい味わいに変化してゆきました。さすがはルソー、心に残る味わいでした。

二本目の赤ワインは、DRCのロマネサンヴィバン1994をいただきました。約20年経過したDRCですので、皆さんの期待が集まりました。香りはまさにDRCのすばらしい香りでしたが、ルソーのすばらしさが際立っていたためか、本来のロマネサンヴィバンのパワーは感じられませんでした。しかし、やはりDRCはすばらしいワインでした。

デザートワインは、いつもと志向を変えて、アルザスの帝王、フンブりヒトのピノグり、セレクショングランノーブル2000をいただきました。極めて濃厚ですが、上品な甘みがあり、至福の時でした。ロックフォールを揃えておくべきでした。

楽しい仲間が集まり、美味しいワインをいただく幸せを感じました。


第6回MASTセミナー -Medical and Social Training Seminar-
総合座長
近松医院院長 近松 均 先生
第一部
演者:近松医院院長 近松 均 先生
『循環器専門医としての糖尿病治療~DPP4阻害薬ジャヌビア錠の使用経験を含めて~』
第二部
演者:中部労災病院心療内科・勤労者メンタルヘルスセンター長 葦原 睦 先生
『自分発見と素敵な対人関係~良質な患者対応を目指して~』
南区ーばんたね循環器勉強会
Opening Remarks
総合司会:いまい内科クリニック 今井健次先生
Lecture
演者:藤田保健衛生大学坂文種報徳会病院循環器内科 山田 亮 先生
『当院におけるトルバプタンの使用成績』
Special Lecture
演者:平光ハートクリニック 平光伸也
『長期予後の改善を目指した慢性心不全治療~利尿薬の使い方を含めて~』
Closing Remarks
藤田保健衛生大学坂文種報徳会病院循環器内科教授 井澤英夫先生


私は、山田内科クリニックの山田俊彦先生に座長をしていただき、高血圧治療の講演をさせていただきました。会場からは、CKDや尿蛋白のご質問をいただき、活気のある研究会となりました。
伊勢崎佐波医師会学術講演会
一般演題
座長:ほそい医院院長 細井 勉 先生
演者:神山クリニック院長 神山 宏 先生
『アジルサルタンの使用経験』
演者:医療法人関越中央病院院長 新島 和 先生
『ABPMでみるアジルサルタンの効果』
特別講演
座長:山田内科クリニック院長 山田俊彦 先生
演者:平光ハートクリニック 平光伸也
『日本人の心臓・腎臓を守るー新規ARBの臓器保護効果を含めてー』



たっぷりの大根おろしがうれしかった。

ざくろの実がパリパリとして良いアクセントになっていました。

パリパリの海老の足が美味しかった。

活車えびの天ぷら。文句なしの味でした。

ホタテ 火の通り具合が絶妙でした。

舞茸は濃い味で、トリュフを追い出させるような風味でした。

キス 外はさくさくで、口の中で溶けてしまうようでした。


里芋を薄味で炊いて、天ぷらにしてありました。表面がわずかにこげて香ばしい味わいでした。

穴子の骨を蝶々結びにして、からりと揚げてただきました。手が込んでいます。

綺麗な穴子はやっぱり天ぷらにしてもすばらしい味でした。サクサク、フワフワでした。

〆は天丼を選びました。ぷりぷりの海老に丁度良い硬さのご飯で、満足でした。

にい留 (ニイトメ)
TEL:052-252-0033
住所:名古屋市中区新栄2-8-13 シャトー秋月 1F
松江地区脂質異常症学術講演会
座長:松江市立病院 循環器内科部長 太田哲郎先生
特別講演Ⅰ
演者:松江市立病院循環器内科副部長 岡田清治先生
『当院におけるエゼチミブの使用経験』
特別講演Ⅱ
演者:平光ハートクリニック 平光伸也
『脂質異常症のテーラーメード治療~コレステロール吸収と合成の制御を考慮して~』


このワインは、信じられないくらいリーズナブルなワインです。このワインを造っている会社のアンペリデは、フレデリック・ブロシェによってロワール渓谷に創設されたシャトーです。 近代の特性と伝統の才能 を活かし、畑と自然への敬意を持ってワイン造りを行っています。ロワールのワインはリーズナブルな物が多いのですが、アンペリデのワインはこの価格帯としては突出したコストパフォーマンスの高さです。非常に現代的で誰が飲んでも世論でいただけるワインだと思います。正直この価格帯でこのようなワインはあまりありません。是非、お試しあれ。


ワイン名:Ampelidae / Le S 2005
品種:ソーヴィニョン・ブラン100%
原産地:フランス・ロワール・ヴィエンヌ